タグ: 暮らし

  • BP02購入:電動アシスト自転車2台体制へ

    9月某日、6年近く乗っていたクロスカブを売却し、もう1台電動アシスト自転車を購入することにしました。毎日の通勤で、天気の悪い日以外は鎌倉駅近くの駐輪場までクロスカブに乗っていて、とにかく早くて楽なのだけれども、購入した横浜市のバイクショップが無くなってしまい、近所のバイク屋さんで点検を受けようとするたびに「自分の店で買ったバイクではない」ことが理由で断られることが多く、毎回あまり愉快な気持ちにならなかったのと、すでに1台電動アシスト自転車「VOTANI H3」を持っていて、もっぱら妻が乗っているので、実は自転車2台の方が近場で色々遊びにいけるのではという話になって売却しました。もう1台電動アシスト自転車買う原資になるくらいのそこそこな価格がついたのも良かった。

    さて、新しく購入する電動アシスト自転車ですが、条件としては点検・整備で苦労しない国産メーカーであること、最長9.2フィートのロングボードをキャリアに載せて海まで安定して走れることの2点。クロスバイクモデルは楽しくサイクリングできそうだし、ブリヂストンの「TB1e」なんかは「走りながら自動充電」なんていう画期的なメカを搭載していて何とも興味の湧く自転車もあります。

    前回「VOTANI H3」を購入したモトベロ湘南で、前述の条件を含めて相談をしてみたところ、サーフボードキャリアを2点式でインストールするには、クロスバイクタイプだと「TB1e」含め自転車のフレームが太いため難しいそう。もちろんサドル下にV字タイプのキャリアなら問題ないけれども、ショートボードかせいぜいミッドレングスまでのボードしか載せられなくなってしまう。

    というわけで、あまり迷うこともなくパナソニックのビーチクルーザータイプの電動アシスト自転車「BP02」を選択し、キャリアをプリインストールした状態で納車してもらうことにしました。同様のカスタムを施したモトベロ湘南の記事はコチラ(↓)。

    1週間ほど経って納車日を迎え、バスと徒歩で湘南T-SITEへ(自転車乗って帰るのでクルマで行ってはいけない)。バッテリーの充電や自転車保険、アフターサービス(モトベロは整備点検を永年無料なのだ)の説明を受けてめでたく納車完了、鎌倉の自宅まで自転車に乗って帰ります。コンパクトモデルの「VOTANI H3」に比べると「BP02」は車格も大きく重量もあるため、きびきびと走るのは不向き。その代わりどっしりとした安定感があるので、やはり巷のビーチクルーザーと同じくのんびりと流すのが正解の乗り方になりそう。ちなみに40分程度ゆっくりと走れば鎌倉の我が家には着きます。翌日さっそくサーフボード載せて海まで行ったのですが、ふらふらすることも無いしパワー不足も感じず、これでサーフィンの行き帰りも楽しくクルーズできそうで、良い買い物ができたと自画自賛しています。

    少し涼しくなってきたら、妻と自転車2台で葉山あたりまでサイクリングしに行くのも楽しみです。

  • SUP復活

    5月某日、今年は波が無くてもまじめにSUPで出航しようと決めている。電撃復帰?したスキーのオフトレにもなるだろうと勝手に思い込むことにして、自転車のキャリアには載せられず手持ちでえっさえっさと海へ運ぶことになろうとも、波乗り用ボードで短いものだから漕ぎ方が悪いとくるくる回って真っすぐに進むのが難しくても、とにかくパドル!パドル!パドル!

    とはいえ、これはこれで中々楽しいのだ
  • 揚げ物好き

    5月某日、連休も今日で終わりなのでひたすら揚げ物づくしのお昼ご飯をいただきます。

    とにかくカツレツを食べるんだ

    うーん、たまらん。

  • 草むしりと洗車

    5月某日、妻は試合へ行き僕は強風のため海には行かずに家の外構の草むしりの続きとジムニーシエラを綺麗に洗車する1日。

    草むしりって実は普段余り使わない筋肉を酷使するようで、連日の作業で太腿がパンパンだったりする。階段の上り下りも一苦労だ。やれやれ。

    気温は高めだったけど、まだ余り湿気がなくて夕方になると風が心地よい。こんな季節がもう少し長く続くと良いのだけど、もうすぐ湿気と共に梅雨もやってきて、長い長い夏がやってくるのだろう。四季というより二季になってきたよなぁ。

    クルマは久しぶりに水洗いしたのでピカピカになったし、雨の季節を前にガラコも施工したので準備万端。連休はあと2日だけど、明日は家でバーベキューやる予定です。毎年のことながら、本当にゴールデンウィークってどこへ行っても混んでいて疲れるから余り出かけないなぁ。

  • GWのビーチは大混雑

    5月某日、前日の荒天の影響でウネリがしっかり残り、天気も回復して気持ちの良い晴天の下、コシ〜ハラという絶好のコンディションで朝から海は大盛況。まるで海水浴シーズンの海のような賑わいで波の取り合いになる感じ。そんな混んでる海には波があってもテンションは上がらないわね。

    少し落ち着いてから入水

    少しサイズが下がって緩やかに風が入りつつある10時ごろから2時間ほどミッドレングスで入ってきました。なかなか良い運動になるし、だんだんと日に焼けてきつつある。やっぱり波に揺られて時々フルパワーでパドルしてボードに立って滑っているだけで何とも楽しい時間を過ごせる。

    昼過ぎに家に戻り、家の外構の草むしりに没頭してかなり作業が進むも完了出来ずに力尽きました。明日残りをやろう。サーフィンよりも草むしりの方が疲れた1日だった。今夜はぐっすり眠れるでしょう。

  • 【S&B赤缶カレーパウダールウ】でカレーを作ってみた

    1月某日、かねてから気になっていたエスビー食品の「S&B赤缶カレーパウダールウ」を買って、さっそくカレーを作ってみました。

    黒毛和牛のビーフカレー我が家風

    エスビーの赤缶カレー粉といえば、日本のカレーのスタンダードと言っても過言ではなく、どこの家庭の台所でも、そして飲食店のキッチンでも見かけるメジャーな存在。一方、固形のカレールゥも様々なメーカーの商品がスーパーの棚に並んでいるけれど、ちょっと溶けにくくてダマになってしまったり、油脂で固めていることが多くて少し脂っぽい仕上がりになってしまったり。

    我が家は最近ではグリコのZEPPINシリーズやエスビーの栗原はるみのルゥを使い事が多かったのですが、今回このパウダールウを使ってみて溶けにくさや脂っぽさがかなりのレベルで解消されていることにまず満足しました。ちなみにエスビー食品曰く「固形ルウ以来、半世紀に一度の大発明」だそう。

    すぐに溶けて、妙な脂っこさもない!

    肝心の味はというと、デフォルトのままではかなりあっさりしていて、中辛を買ったけれどお子様でも安心して食べられる優しいカレーになります。もう少しパンチが欲しかったらガラムマサラとかクミンとかを入れてスパイス強めにしたら良いかも知れません。でも素直に美味しい。

    洗い物も楽になるのは良いね。

  • 仕事始めとパン

    1月某日、暦のめぐりが良く長かった年末年始のお休みが明けて、2025年の仕事始めを迎える。外構の草むしりと室内の掃除くらいで特に目立った家のメンテナンスはせず、波もあまり良くなく(大みそかは期待していたけどハズレだった)、実家を含む親戚筋への挨拶時と義妹が鎌倉へ遊びに来た時に、あらかじめ買っておいた日本酒を大量消費した以外は目立ったイベントがない休みだったような気が。

    とはいえ、久しぶりに元旦未明に鶴岡八幡宮へお詣りしたら思いのほかすいていて(午前2時くらいは規制が無かった!)、ここ数年初詣に行かないまま仕事始めを迎えてしまい、何となくモヤモヤしたまま何とか松の内の間にお詣りに行っていたことを思えば、清々しい気持ちで正月を乗り切って社会復帰した1年のスタートになったとも言える。

    近所に昨年オープンしたパン屋さんがあって、とても美味しいので店名は明かさない(とはいえすでに人気店)けれど、そのお店が4日から営業開始していたので、我が家の最近の定番であるトーストと、初めてのクロワッサン、バゲットを購入しました。クロワッサンはパリパリの表面としっとりした内部のバランスが絶妙で、コーヒーとの相性も抜群に良い。

    至高のバゲット

    バゲットは休みの間に消費漏れしたので、切って冷凍庫に入れるついでに端をつまみ食いしてみたところ、本場のバゲットみたいにしっかりと固く(気を抜くと口を切るくらい)焼きあがっていて、そのままでもガーリックすり込んで焼いても、はたまたスープに浸して食べても絶対美味しいやつだった。バゲットから次回の献立を考えても良いな。

    近所に美味しいパン屋があると、住環境としての幸福度は上がるよね。毎日美味しいパンが食べられるよう、今年も一生懸命働かないと。

  • 正月の朝食事情

    1月某日、前夜に深酒しがちな正月休みの朝は、コーヒーと共にちょっと特別な羊羹でおめでたさを醸し出す。

    フルーツやらナッツやら

    まるでどこかのメゾンのケーキのような羊羹は、妻がお正月用に取り寄せていた一品。半分の酔いと半分の微睡で1日が過ぎていくのでした。

  • 恭賀新春

    1月某日、恭しく新春をお祝い申し上げます。4回目の年男となる今年は、身体のケアについて少しずつ気にしながら、オンオフ共に充実した一年にしたいと思っています。

    夜更けに初詣

    大晦日に都内の実家で紅白歌合戦を観て、終夜運転の電車を乗り継ぎ午前1時半頃に鎌倉へ戻ってきた僕らは、そのまま鶴岡八幡宮へ新年のお詣りを済ませ、お札やお守りを買い求めておみくじをひきました。今年のみくじは「末吉」ということで、謙虚に過ごさねばならぬようです。確かに人間、どんなに歳を重ねても謙虚さが大切よ、と肝に銘じて明け方前に家へ帰ってきました。