タグ: 北鎌倉

  • 大陸:北鎌倉駅前でいただく街の中華

    大陸:北鎌倉駅前でいただく街の中華

    2月某日、今朝も昼近くまで朝寝坊を楽しんで(?)いました。

    午後、例によって1週間分の食料を買い出しに鎌倉へ出ました。北鎌倉の駅に向かう途中、ずっと気になっていた駅前の「大陸」で昼ご飯を食べることに。

    肉そばと餃子、そして妻はサンマーメンをいただきました。素朴な味わいでなかなか良かったですね。北鎌倉はレストランや食堂の類いが全然ないのでこの店は重宝するかも。でも21時くらいには閉店しているから平日は来れないなぁ。

    北鎌倉駅を出たら鎌倉街道を挟んで向かいにあるので、お越しの際はおすすめですね。あまりきれいな店構えではありませんが、気軽に食事ができる街の中華といったお店です。

    090228_01

    大陸
    神奈川県鎌倉市山ノ内1343
    営業時間 11:00〜21:00(定休日:金)
    注:結構営業時間や休みが曖昧な感じします。

  • 情報難民から脱却すべく、EIZOのFORIS.TVを購入

    情報難民から脱却すべく、EIZOのFORIS.TVを購入

    photo credit: TV and Chairs via photopin (license)

    2月某日、ここのところ特別忙しかったわけでもないのですが、天気は悪いし何となく気怠い感じで軽い鬱(!?)のような状態に。何やらWBCがもうすぐ始まるとやらで、対読売壮行試合だのの対オーストラリア2連戦だので盛り上がっているようですね。視聴率もなかなか良いみたいだし。サッカーのおかげなのか、日本代表というフレーズはやはり熱くさせるものがあるんでしょう。

    ところがどっこい、引越してからテレビの無い生活を余儀なくされているので、全くと言って良い程動画としての情報が入って来ないのです。。。もちろん新聞やラジオでニュースとかある程度の世の中の動きは把握しているつもりですがね。ちなみに、サイアクこれがあるからと思っていた頼みの携帯ワンセグも北鎌倉の山の上にある我が家では電波が微弱なのか受信できないのです。恐るべし北鎌倉。

    テレビ無いなんてありえん!!という人もいますが、NHKの受信料の請求来たら堂々と「ウチはテレビありませんから~」と言えるし、テレビなんかなくてもmacさえネットにつなげておけばそれなりに情報は入るし、何より静かな生活が送れるというメリットもあるんですよ、これが。

    しかしなんだかんだ言ってもうすぐWBCの予選もあるし、プロ野球も開幕するのでテレビ欲しいッと思うようになってきてしまい、先週の日曜日買っちゃいました。そいつがもうすぐ(3/1)やってきます。

    最近じゃ普通のスペック(32型・ハイビジョン・当然地デジ対応)ですがビックカメラとかじゃ売ってない、つまり家電メーカーものじゃないテレビだからインテリアとしても楽しみです。例によって変なこだわりを見せて買ってみました。デザイン重視の電子商品にありがちなのが実は何も接続できないとかなどの拡張性。しかし接続端子系もそれなりに装備されているようなので、外部機器との接続もちゃんとできそう。

    開幕にも間に合ったし(そればっか)、良かった良かった。早くこーい。

  • 北鎌倉の風景 vol.2

    北鎌倉の風景 vol.2

    2月某日、東京や横浜から鎌倉方面へ向かうと、車でも電車でもだいたい大船の先、小袋谷の踏切を渡ったあたりで車窓の雰囲気が変わってきます。観光で訪れる人にとってはその日の始まりでわくわくとした気持ちに、僕も含めたそこで暮らしている人にとっては地元へ帰って来たというほっとした気持ちになるポイントだと思います。

    090208_04

    この辺りまでくると、街道沿いにも実に味わい深い民家が建っていることに気づきます。

    また、北鎌倉の住民にとって、横須賀線で分断されている東西を結ぶ踏切も生活に欠かせないものでしょう。現在の僕の家付近の子どもだと、線路向こうの小学校へ通うことになる。車一台がやっと渡れる踏切。これもまたコクがあります。

    090208_06

    踏切といえば、北鎌倉の駅の横には有名な円覚寺がありますが、なんと横須賀線はその境内を横切って通っています。写真、ぶれているけど。

    090208_07

    もともと横須賀線は、横須賀港方面への連絡を目的として作られた、軍事目的を兼ねた路線だったようです。他にも鎌倉駅付近では八幡様の段葛を寸断して線路を敷設するとか、強引な作り方をした歴史がある、らしい。むちゃくちゃだなぁ。

    今となっては、それもまた鎌倉らしい風景になっているのも面白い。

  • 通りすがりの初逗子と大船仲通り探訪

    通りすがりの初逗子と大船仲通り探訪

    2月某日、日曜日。今日は昼から横浜へ買い物にでかけました。ACUTUSへパスタ用のキャニスターと野田琺瑯のコランダーを手に入れようと思ったのですが、キャニスターは買えたものの、コランダーは空振り。仕方が無いので今度都内へ出掛けた時にでも買おうと思います。

    横浜からの帰り、そのまま北鎌倉へ横須賀線で帰るのもつまらないので(放浪癖?)、京急で新逗子へ行き、JRの逗子まで歩いて横須賀線上りで帰ることにしました。

    090208_01

    ほぼ初めて訪れた逗子の駅前は、思っていたよりもロータリーが広く、ここから葉山などの海岸線各方面へバスがたくさん出ているようです。この地域に暮らしている人たちは、徒歩や自転車だと逗子駅まで遠い人たちもおり、また自動車も渋滞が激しいために、バスが重要な交通手段だと聞きます。

    090208_02

    JRの逗子は何となく地方駅の匂いがプンプンするホーム。

    まだまだ時間があったので、横須賀線に乗るも北鎌倉を通り越し大船まで(やっぱり放浪)。実は大船へ行きたかったのは理由があります。

    いつも食材などの買い物は大抵鎌倉駅前のとうきゅうを利用しています。それは自由が丘に暮らしている時からとうきゅうを利用していたので慣れているスーパーだし、とうきゅうのポイントでマイルがたまるJALカード持っているし。マイルを貯めて妻の田舎へ帰るなり、甲子園へ野球観戦ツアーに行くなり、その他旅行へ行くなりといった楽しみがあるのです。

    大船は、会社の帰りにエキナカの惣菜を買うか、ルミネの下の食品売り場へ行くかぐらいしか利用したことがありません。だけど、鎌倉で暮らしている人は大船の仲通り商店街を上手く利用していると色々なソースから仕入れていたので、どんなもんか見てみたかったのです。いわば大船は鎌倉の玄関口&台所という街、らしい。

    090208_03

    で、行ってみたらかなりの熱気。これぞ商店街といった風情。

    ちょっと夕暮れも近くて暗いけれど、さすがに日曜とあって売る方も買う方も真剣な様子。しかも価格も庶民的なようです。たまにはここで安く食材を仕入れてみよう。

  • リビングの中心でまどろむ22時

    リビングの中心でまどろむ22時

    2月某日、仕事を終え、帰宅して夕飯を食べ終えるとだいたい22時。

    間接照明で柔らかい光の中こうしていると一日の終わりを実感できます。

    いつの日か家を建てる時も、このような時間を楽しめるリビングが欲しい。

  • 北鎌倉の風景 vol.1

    北鎌倉の風景 vol.1

    2月某日、晴れていても、雨が続いて霧がかかっていても雄大な自然を身近に感じることができます。それを人は田舎というけれど。

    SH370039

    北鎌倉の駅はこれがまた少々情緒があります。こぢんまりとした駅舎と屋根がない上りホーム、そして、下りホームにはゲートではないスイカのタッチ式改札。都会からくると旅情を掻き立てられる、そんな雰囲気の駅を毎日通っています。

    SH370040

  • 北鎌倉 高台のテラスハウス:2階リビング

    北鎌倉 高台のテラスハウス:2階リビング

    2階のリビングへ向かう。

    090116_01

    2階は丸々キッチンとリビングが広がります。

    090116_02

    天井が高く、採光窓が備え付けられていて昼間は電気を付けなくても十分に明るく開放的な空間です。背の高い家具を置かないようにして低い生活をしてみたいですね。

  • 東京から鎌倉へ vol.5 〜引っ越し完了

    1月某日、無事に全ての荷物を運び終わり、転入いたしました。

    一日働いたからこたえました。眠いので寝るッ。

  • 北鎌倉 高台のテラスハウス:洗面

    北鎌倉 高台のテラスハウス:洗面

    1月某日、家主である建築家のこだわりその1。ヨーロッパから取り寄せた輸入ものの洗面。賃貸物件であっても、このような所に設計した人の気持ちが垣間見えます。

    分かりづらいのは写真を撮影した者(私)の腕のせい、です。