タグ: 家づくり

  • 鎌倉の自邸:ウッドデッキ(2代目)

    11月某日、先月に作り替えたウッドデッキの紹介をしようと思います。

    イタウバの真新しいデッキ

    10年以上鎮座していた初代のウッドデッキはウエスタンレッドシダーだったが、湿度の高い鎌倉では耐久性にやや難あり。末期の1年は犬以外立ち入れないほど腐食が進んでしまったので、2代目はイタウバというハードウッドを選択。

    無垢材は陽の光に映える

    年に一回、オイルメンテナンスを施していた手間もハードウッドにしたおかげで必要が無くなるらしい。ちょっとその辺は様子見で、もしかしたら経年劣化具合を見ながらオスモあたりを塗布するかも。

    これでバーベキューし放題。IKEAなどで屋外用テーブルを探そうかなと思っています。

    早速Ainoは日向ぼっこ

    我が家のウッドデッキは2階リビングからアプローチするので、拡張アウトドアリビングのような扱い。ちょっと色々楽しんで使い倒そうと思う。

    まずはハンモックつけよう。

  • 水廻りの事例

    10月某日、先日宿泊した山梨のホテルの洗面所やバスルームがとても素敵な空間だったのを思い出す。

    打ちっぱなしの壁やカーテン
    憧れの猫脚浴槽

    さすがに今から我が家の水廻りを全面改装はしないけれど、雰囲気など空間作りは参考にしてみたいと思います。

  • 鎌倉の自邸:ウッドデッキ解体

    10月某日、ウッドデッキを作ってから10年以上経過していよいよ腐食が止められなくなり、もはや愛犬しか立ち入れない危険な状況。

    ヒビと穴も空いて最早出られない

    BBQで散々使い倒してきたけど、限界なので作り替えることにしました。前回はウエスタンレッドシダーだったので、10年もったのが奇跡なくらい。湿気も多い土地柄なので今回はハードウッドで長持ちする仕様にします。

    今日から大工さんが施工開始。初日は解体と聞いていたけど午前中の数時間であっという間に跡形も無くなったようで。さすがプロ。

    あるはずのモノが無いのは少し寂しい
  • ネットワーク回線高速化とデニーズの担々麺

    3月某日、自宅のネットワーク回線用ホームゲートウェイのアップデート機器が届いたまま放置していたのをようやくセットアップ。とは言っても箱を開けて各種ケーブルを古いゲートウェイと繋げ変えるだけのシンプルなもの。ただし、無線LANを引き続き使うためには、これまでの契約が引き継がれないらしく、プロバイダへ別途申し込みし直す必要があるのだけれど、我が家は契約形態が若干複雑なので、あっちやこっちにWebサイトを切り替えての作業になる。分かりづらいことこの上なし。

    ネット経由で追加申し込みをやっとこさ行い、ホームゲートウェイを再起動して待つ事5分、無事に無線LANでのインターネット接続が開始できたことを確認して作業終了。途中、我が家の愛犬6歳が久しぶりにトイレをOBしてあたふた掃除をするなど、2階リビングと1階のゲートウェイ設置場所とトイレとお風呂場を右往左往してあっという間に午前が終わる。

    冷蔵庫を覗いたら食材がほぼ底をついているので、これでは夕飯がままならない。昼食がてら片瀬のヤオコーへ買い出しに行こう。

    担々麺セット

    デニーズで湯河原・飯田商店店主も認めたという担々麺をランチにいただく。複雑濃厚なスープが美味しい。麺を工夫したらもっと美味しくなるだろう。でもファミレスのメニューを凌駕したレベルの高さだと思うねぇ。

    さて、お買い物をしなくては。

  • 14年目にして外構がひとまず完了

    3月某日、自邸の玄関ポーチ脇に未開発のまま放置されているエリアの開発を進める。

    防草シートの上から瓦チップを敷き詰める

    そもそも家を建てた際にいずれは家庭菜園でも、とここだけ外構工事をせずにそのまま10数年、一度も何かを育てる事なく毎年夏場は雑草が生い茂るだけの無意味な空間になっていた。

    冷静に考えてみると、僕ら夫婦はあまり植物との相性が良くなく、多肉植物ですら枯らしてしまう穀潰しで、栽培センスというものが性格特性として世に定義されているとすれば、それが生まれつき備わっていない人種に属していた事に思い至る。

    もうこの先この未開の領域にて何かを育て育むことは住人が変わらない限り無いだろうと見切りをつけ、先日から雑草を除去し、防草シートをきっちりと敷き詰めてから、その他の外構で余っていた瓦チップを被せていく。あれ、ちょっと足らないという事で、ホームセンターで同様の瓦チップを買ってきて完成。

    外構が全て瓦チップで無事埋まる

    柵をつけてAino(トイプードル・6歳)が外で過ごせるスペースにしても良いかも知れない。次は朽ちかけている2階のウッドデッキを今年中に作り替えたい。

    2011年から暮らしている鎌倉の自邸も、もう13年が経過しているので、少しずつ色々なところを補修・修繕しながらこの先も永く住み続けていきたいと願う。

    何だか天気が良いのが久しぶりだ。

  • 鎌倉の自邸:エアコンから水漏れ?

    9月某日、家を建ててからもう11年余り。そろそろ色々な設備にガタが出てくる頃かも知れません。というかこれまで大きなトラブルが無かったのがラッキーなのか?

    仕事をしていたところ午後に妻からメッセージが届き、何でも2階のリビングのうるるとさらら(ダイキンのエアコン)から水が漏れてきているとのこと。

    まだ暑い最中なので、エアコンの不調はかなりダメージ大きいです。うちはトイプードルいるし。

    とりあえず1階のエアコンをガンガンかけつつ、リビングは換気モードと扇風機で何とかしないと。土曜日にダイキンのサービスマンが来てくれそうなので、それまで工夫して乗り切ろう。

  • LED電球「Siphon」

    10月某日、自邸のリビングのフィラメントLED電球。「昔ながらの電球の美しさ」×「LED電球の性能」がお気に入り。灯を必要としない昼もその佇まいが気持ちを穏やかにさせてくれます。

  • Lafuma Mobilier バタフライチェア

    6月某日、我が家のリビングにはヨギボープレミアムの巨大なビーズソファがありますが、ゴロゴロ寝そべってしまうのと、そもそも姫(トイプードル)の所有物になっていることもあって、これとは別にくつろげるアイテムが必要かなぁと。

    ウッドデッキでBBQする際にも使えそうな、アウトドア系の折り畳めるチェアを買っても良いかなということになり(室内でも屋外でも使える)、Helinoxのタクティカルチェアあたりを候補にあげていました。

    そんな状況で先日辻堂のロンハーマンへふらっと入ったらLafumaのバタフライチェアが展示されており、キャンバス地のシートの色目やサイズ感が気に入って赤と黄を一脚ずつ購入しました。

    広々としていて座り心地も良く、結局うつらうつらと船を漕いでしまいますが、それだけリラックスできるということで。なかなか良いお買い物をしました。

  • 鎌倉の自邸:ウッドデッキメンテナンス

    5月某日、毎年恒例、GW中のウッドデッキメンテナンス。リボスのタヤエクステリアをデッキ全面に塗布します。

    風雨に晒されてグレーに煤けていたウエスタンレッドシダーも美しい木目を取り戻した感じ。これでいつでも梅雨を迎えられますね。