タグ: ディナー

  • 【GRAPEREPUBLICINC. VINERIA SALONE】初訪問

    2月某日、残業と休日出勤が続いていて、なかなかゆっくりと食事ができていない日々を癒すため、鎌倉の小町通りから脇へ入ったところに2024年にOPENした【GRAPEREPUBLICINC. VINERIA SALONE】を予約し、妻とディナーを楽しんできました。横浜などにレストランを展開しているSALONEグループが山形県南陽市にワイナリーを運営していて、そこのワインに合う料理を提供するVINERIA(ヴィネリア)スタイルのカジュアルなイタリアンという位置づけ、のようです。

    コースもあり、90分間自社醸造のワインを飲み放題で楽しめるプランもありますが、初めて入ったレストランなので、まずはアラカルトで前菜を3品、パスタを一皿、メインの肉料理を一皿オーダーし、それに合わせるおすすめのワインをセレクトしてもらうことに。

    トマトと自家製酵母パンのクロスティーニ

    最初に出てきた「トマトと自家製酵母パンのクロスティーニ」とハウスワイン・白の組み合わせは瑞々しいトマトの甘味・酸味とワインとのバランスが良く、白ワインがあまり好きではない僕もすいすいと飲める非常にすっきりとした味わい。

    メークインとローズマリーのガリガリロースト
    鮪テールの地中海風オーブン焼き

    続けて出てきた「メークインとローズマリーのガリガリロースト」、「鮪テールの地中海風オーブン焼き」には同じくハウスワインのロゼを合わせる。これもいい意味で「ワインらしさ」が無くどちらかというとほんのりアルコールの入ったジュースのような飲み口で、テーブルワインとしてごくごく飲めるようなグラスだと思います。

    パスタ世界チャンピオン監修のラザニア

    メインディッシュとの間に挟んだ「パスタ世界チャンピオン監修のラザニア」は優しい口当たりで、それに合わせた赤ワインも軽い味わいのもの。どうやらそもそもこのワイナリーが生産するワインがあっさりとした仕上がりなので、このレストランで提供する料理もそれに合わせてマイルドな味付けにしているようです。これはこれでバランスが取れていて良いし、沢山食べてしまっても、翌日胃がもたれてしまうようなことも無いでしょう。

    ハンガリー産マグレドカナールのロースト ペヴェラーダソース

    メインの「ハンガリー産マグレドカナールのロースト ペヴェラーダソース」(鴨肉)にはもうすこししっかりとした赤ワインを別にオーダーしたところ、ある程度飲みごたえもあって僕はこれが一番美味しいと思いました。日本のワイナリーのレベルって本当に高いと思う。

    レストランにはテラス席もあるので、もう少し暖かくなってきたら陽の当たるランチタイムに来てみても良いかな。全体としてかなり淡白な料理とワインなので、年配の方も楽しめるレストランだと思います。ただ、僕らはもう少しだけしっかりとした味付けの方が正直好みだし、そうすると合わせたいワインもある程度主張があるものになるとも言えるので、じっくりと料理とワインを楽しみたいときというよりは、みんなでワイワイとがぶ飲みしたいときなどには利用したいお店かもしれません。飲み放題にしてね。

    そういえば横浜のSALONE2007にも未だ行った事がないので、今度はSALONEグループの真髄を感じるべく、本格的なリストランテの料理とワインを楽しみに行ってみたい。

  • 【S&B赤缶カレーパウダールウ】でカレーを作ってみた

    1月某日、かねてから気になっていたエスビー食品の「S&B赤缶カレーパウダールウ」を買って、さっそくカレーを作ってみました。

    黒毛和牛のビーフカレー我が家風

    エスビーの赤缶カレー粉といえば、日本のカレーのスタンダードと言っても過言ではなく、どこの家庭の台所でも、そして飲食店のキッチンでも見かけるメジャーな存在。一方、固形のカレールゥも様々なメーカーの商品がスーパーの棚に並んでいるけれど、ちょっと溶けにくくてダマになってしまったり、油脂で固めていることが多くて少し脂っぽい仕上がりになってしまったり。

    我が家は最近ではグリコのZEPPINシリーズやエスビーの栗原はるみのルゥを使い事が多かったのですが、今回このパウダールウを使ってみて溶けにくさや脂っぽさがかなりのレベルで解消されていることにまず満足しました。ちなみにエスビー食品曰く「固形ルウ以来、半世紀に一度の大発明」だそう。

    すぐに溶けて、妙な脂っこさもない!

    肝心の味はというと、デフォルトのままではかなりあっさりしていて、中辛を買ったけれどお子様でも安心して食べられる優しいカレーになります。もう少しパンチが欲しかったらガラムマサラとかクミンとかを入れてスパイス強めにしたら良いかも知れません。でも素直に美味しい。

    洗い物も楽になるのは良いね。

  • 夫婦で忘年会

    12月某日、今年最後の散髪&パーマネントを施し、地元の居酒屋にて妻と忘年会。昨年オープンしたお店で気になっていたまま訪れる機会が無かったお店なのだけど、とても美味しくて、早く行ったらよかった。

    若鶏の発酵唐揚げ

    唐揚げやポテトサラダといった定番メニューを肴にビール、ワイン、日本酒を楽しみ最後に担々麺と〆カレーを妻とシェアして満腹終了。

    五香香る黒々担々麺

    たぶん、良く食べる夫婦だなと思われたに違いない。

  • クリスマスイブに「牛肉の赤ワイン煮込み」をいただく

    12月某日、クリスマスイブを迎えた僕らは、自宅で豪華なディナーをいただくことにしました。もちろん、メインディッシュは一昨日の日曜日から二泊三日かけて仕込んだ「牛肉の赤ワイン煮込み」です。

    牛肉の赤ワイン煮込み

    美味しく出来上がっていると良いなぁと、ほんの少しだけ期待しながら牛すね肉を口に入れてみたところ、凝縮された肉とワインのうま味が舌の上でホロリとほどけ、レモンピールの酸味がアクセントとして効いていて、それはそれは美味しい煮込み料理になっていました。

    素人の仕事なので時間はかかったけれど、これくらいのものが家で食べられるのであれば、少なくとも「赤ワイン煮込み」を楽しみに外食する必要は今後無くなると思えるようなレベル。自画自賛。河野牛豚肉店で買った和牛すね肉が相当良いお肉だったからというのが完成度の高い煮込みを作ることができた主な要因であるのは否めないけれど。付け合わせで妻がかなりクリーミィなマッシュポテトを作っておいてくれたので、その組み合わせもまた最高。24日当日にオーダーしておいて良かった。

    減点材料があるとすれば、美味しいバゲットを用意できなかった点くらい、か。次回食べるときはパンにも気を配ろうと思った次第です。

    POMPONCAKESのクリスマスチーズケーキ with “noel” メレンゲ

    食後には POMPONCAKES のケーキを食べて、自分で言うのもなんだけど元々敬虔なカトリック信者(若いころは毎週教会に通っていた)だったことを思い出しながら、クリスマスは特別な夜であることを実感したのであります。

    それでは世界に向けて。良いクリスマスをお過ごしください。

    良いクリスマスを!
  • 「牛肉の赤ワイン煮込み」調理2日目

    12月某日、昨日から取り掛かっているクリスマス用の「牛肉の赤ワイン煮込み」について仕込みを続ける。まずは冷蔵庫で一晩眠りについていたボウルをたたき起こし、マリネしていた牛スネ肉を別のバットに移し替えてキッチンペーパーで表面の水分を取りつつ、小麦粉を軽くまぶしてあげる。

    ワインが染み込んだスネ肉に小麦粉をまぶす

    そして、フライパンで焼き目がしっかりつくくらい焼いてあげる。もはやこの状態で食べてもきっとめちゃくちゃおいしいに違いないけれど、本末転倒なのでぐっとこらえる。

    肉が焼ける香りがたまらない

    肉が焼けたら脂の代わりにバターを入れたキャセロールに移し、その上からボウルのマリネ液(玉ねぎやニンニク、ローリエが入ったまま)をドボドボと注いで、ふたをしたままコトコト弱火で煮込む。途中、吹きこぼれないよう注意しながら、たまにかき混ぜてまんべんなく煮込むことができるようにしよう。

    じっくりコトコト煮込む

    2時間ほど煮込んで元々マリネ液だった液体がぐっと煮詰まってスープに変貌した頃、厚めの輪切りにしたニンジンを投入し、さらに小一時間煮込んでとどめをさしてあげる。

    きっと美味しく出来上がる、はず

    これで2日目終わり。キャセロールが冷めたら冷蔵庫に再び入れて二泊目の眠りに就かせる。予定では明日の夜、最後に温めればホロホロの赤ワイン煮込みが出来上がっているはずだ。

  • 3日目に食べる「牛肉の赤ワイン煮込み」

    12月某日、クリスマスが近いということで、そろそろクリスマス用のご馳走を仕込むことにする。今年は(今年も?)牛肉の赤ワイン煮込みを作る予定。フランスでは「ブフ・ブルギニヨン(仏: bœuf bourguignon)」と呼ばれ、みんな大好きビーフシチューの原型とも言われるとか言われていないとか。本場では名前(牛肉のブルゴーニュ風)の通りブルゴーニュ産ワインで煮込むのが原則となり、ボルドーやシャンパーニュのワインでは邪道となるのでしょうか。ここは日本だし、手ごろなブルゴーニュ産ワインが手に入らなかった(あったら飲む)ため、今回は僕らが大好きなサンジョヴェーゼ種で作ったイタリアワインで作ることにして、日仏伊の合作を狙うことにする。

    初日の今日は、食材の買い出しと初回の仕込みを行う。メイン食材となる牛肉は鎌倉・手広の【河野牛豚肉店】で和牛のスネ肉1kgを仕入れ、自邸にストックが無かったにんじんとワインを片瀬のヤオコーで入手、ついでに1週間の食材も買い込む。

    赤ワイン煮込みというものの、初日は焼かず煮込まず牛肉を赤ワインベースでマリネして一晩寝かせるだけなので、食材を切ってワインと共にボウルに投入するのみの簡単なお仕事です。本日のマリネ液は赤ワイン・レモンピール(オレンジピールが無いので代用)・適当に輪切りした玉ねぎ・みじん切りしたニンニク・ローリエといった至ってシンプルなもの。本当はタイムも入れたかったのだけれど買い忘れたから今日のところは諦める。

    大きめのボウルでマリネ液を準備

    そこに牛スネ肉をどーんと投入。あとは冷蔵庫で一晩寝かせるだけ。今回は三日間かけて作る(三日目に食べる)つもりだが、三日もかけてシチューやらカレーを作ったことが無い(だいたい一晩寝かせて次の日に食べる)ので、どんな感じに仕上がるか楽しみではあります。

    冷蔵庫に入れます。また明日お会いしましょう

    明日(二日目)は、いよいよ火入れします。

  • 今夜限りの復活

    3月某日、地元では一番旨い肴をいただけると評判の居酒屋で、昔メニューにあった鳥の唐揚げと炒飯が今夜限りの復活ということで、仕事を早く切り上げて鎌倉へ帰ることにする。こういう時に限って手前の駅で人が立ち入ったとかで電車が運転見合わせになっており、予約の時間には行けそうもない状況にどうしようもなく憤りを感じる。「お客様転落」ではなく「人立ち入り」とアナウンスしていることから、不法行為の匂いがぷんぷんしていて僕はプンプンしながら電車を待っている。

    迷惑な奴だ。

  • 桂花の太肉麺

    太肉麺

    11月某日、ココ・ファームでのワイン収穫祭を終え、新宿で解散したきっかけで久しぶりの桂花へ。

    太肉麺、相変わらず美味かった。

  • モルトビネガーでいただくフィッシュ&チップス

    フィッシュ&チップス

    2月某日、アイリッシュパブでの定番メニュー「フィッシュ&チップス」。これをギネスをはじめとしたスタウトビールで流し込むのが僕はとても好きなのですが、近所になかなか本格的なパブが無く、であるならば家で楽しもうと思い立ちました。

    フィッシュ&チップスは油で主に白身魚とフレンチフライを揚げた後、塩をしっかりと振り、さらにその上から塩を流すようにモルトビネガーを並々とぶっかけていただくのが流儀。

    ところが、このモルトビネガーがなかなか日本では入手しづらいのであります。

    ハインツのモルトビネガー

    カルディか成城石井で運が良ければ買えるらしいけど、鎌倉〜大船界隈でウロチョロした結果全敗…仕方なくAmazonで購入しました。

    こんなに美味しいのに日本ではあまり需要無いのだろうか。バルサミコとか黒酢のようにあれば色々と使える調味料だと思うんだけどなぁ。

    家で初めて作ったフィッシュ&チップス(with モルトビネガー)はとても美味しかった。でも沢山作って欲望のまま食べてしまいました…次は程々に作ろう。