カテゴリー: diary

  • 製パン雅のパン・オ・ショコラ

    8月某日、大通り沿いの「製パン雅」のパン・オ・ショコラを朝食でいただく。

    パン・オ・ショコラ

    生地がパリパリ、中はしっとり、そしてチョコレートとのバランスも最高で、これは本当に大好物。なかなか混んでいて買えない鎌倉の人気店。

  • 無印良品のネッククーラー

    7月某日、連日の猛暑により、朝晩の通勤や犬の散歩で大汗をかき、家を出入りするたびに着替えとシャワーが必要になって、汗っかきにはこたえる季節。熱中症にはくれぐれも注意しましょう。

    先日の土曜日に、一世代前のメガネ(オリバー・ピープルズ)のレンズを今使っているカメマンネンのスペック(遠近両用、ブルーライトカット、乱視矯正)に合わせたものに交換するため、真夏の炎天下の鎌倉を徒歩で移動する。日差しは否応なしに降り注ぎ、汗だくになって懇意のメガネ店でオーダーを済ませると、そういえば化粧水がそろそろ無くなりそうなことを思い出して、無印良品へと歩を進めた。

    店舗に入ってすぐ、期間限定でセールになっているネッククーラーを見つけ、ものは試しに購入することにした。590円なら余り逡巡する値段ではないし。

    約28度で自然凍結するらしく、冷蔵庫では20分、冷凍庫では5分以上冷やして固くなった状態で首に巻くもの。その日の夕方、愛犬の散歩の際に予め冷凍庫で冷やしたネッククーラーをつけてみたところ、キンキンに冷えた状態が続くのではなく、あくまで「少しだけ冷たい」状態(当たり前だけど冷凍庫から出してしばらくはかなり冷たい)。それでも気休め以上に効果はありそうで、なんとなくいつもより汗が抑えられるような気がするし、首元の熱が少し緩和されるだけで「超快適」とまでは言えないものの不快指数は下がる(個人の感想です)。

    どうにもハンディファンは使いたくなく、扇子でも買おうかなと思っていた矢先、なかなか良い買い物をしたような気がする。しばらく通勤時にも使って、なんとかこの夏を乗り切ろう。

  • 大人の社会科見学:仁井田本家

    7月某日、大人の社会科見学後半は、郡山市田村町にある「仁井田本家」へ。もう何年も前から仁井田本家の “にいだしぜんしゅ” や “おだやか” の大ファンである僕のために、友人が今回の社会科見学コースに組み入れてくれました。

    念願の仁井田本家へやってきた

    郡山の田園風景が広がる中に酒蔵とショップがあり、ショップでは仁井田本家の定番酒やグッズ、試飲コーナーがあって、テンション上がり過ぎて何を買おうか迷ってしまう感じ。

    しぜんしゅとおだやかが勢ぞろい
    生酒などの冷蔵庫。あまり見かけない麹や他社のワインなども
    コインを買って試飲できます。もちろん飲みました
    量り売りコーナー
    貴醸酒、記念酒、ぐらんくりゅ

    500円ガチャではショップ限定カラーの「かえる清酒グラス」、「かえるTシャツ」、さらに日本酒「夏のおだやか」を入手して、なんだか帰りの荷物がパンパンになってしまう始末。

    かえる発見!

    酒蔵入り口の仕込み水には、仁井田本家のアイコンでもあるカエル(本物)が気持ちよさそうにしていました。また近くを通る際にはぜひ立ち寄りたいなぁ。

  • 大人の社会科見学:安積蒸留所

    7月某日、平日に休みをとって友人(同い年の同僚ともいう)と東北・郡山方面へ大人の社会科見学へ行ってきました。東京駅で待ち合わせ、新幹線に乗り込んで早速ビールを飲み、1時間ちょっとで郡山駅へ到着。郡山へやってくるのは高校一年時のインターハイ以来だと思うので、30年以上ぶりということになり、時の流れに若干めまいを覚える。

    まずは在来線への乗り換えに2時間弱あるため、郡山駅周辺をぶらぶらと散策し、お酒のメニューがやたらと多い謎の定食屋にてクラフトジンとラーメンをいただきました。

    安積永盛駅。渋い佇まい。

    さて、今回の旅の目的地その1は、大都会・郡山から在来線で一駅戻った安積永盛駅から歩くこと10分程度のところにある、東北最古の地ウイスキー蒸留所である「安積蒸留所」。毎週水曜日に工場見学を先着5名で受け付けていて、事前に申し込みをしておけば無料コースでも製造工程をスタッフの方が丁寧なガイド付きで見学できます。

    蒸留所正面
    大きなポットスチル

    元々蔵として使っていた土蔵建築の建物を2016年に「安積蒸溜所」として稼働させたものだそう。そもそもあのイチローズモルトがここで原酒樽を預かって作られていたのは知らなかった。

    熟成中の樽が所狭しと積まれています

    見学の後は併設されているショップで試飲もでき、シェリー樽熟成のウイスキーがとても美味しかったので、そこまで高価ではないオーク樽熟成モルトとシェリー樽熟成モルト、ピーテッドモルトをバランスよくブレンドしたピュアモルトウイスキーを購入しました。蒸留所オリジナルのテイスティンググラスも記念に買ったので、家でゆっくりと楽しみたいと思います。

    古い自動販売機だって

    その後タクシーで当Blogでもおなじみの「仁井田本家」へ向かいます。後編へ続く。

  • 前半戦終了

    7月某日、それほど忙しかったわけではないのに更新が滞ってしまい、一度投稿しなくなるとなかなか自分のサイトにアクセスすることも無く、負のスパイラルに陥る。久しぶりにダッシュボードへアクセスすると、プラグインの更新だのphpを推奨バージョンにアップする指令だの新サーバーに乗り換えよう案内だのが溜まっており、少しずつ解消作業を行っています。

    タイガースは53勝35敗、勝率.602、貯金18のリーグ首位で前半戦を終える。藤川球児新監督の采配は謎も多いが、それでも結果を出しているので良しとしよう。夏場から後半戦にかけて、ポイントは登板過多が危惧される投手陣の整備かと思う。何しろチーム防御率が未だリーグ随一の1点台で、要は打線が2点以上取ればまぁ勝つかなというような感じで、前半戦はとにかく投手陣で勝ち取ってきた順位といえるでしょう。とはいえ、チーム打率も低調ながら.247とリーグトップではある。とにかくセリーグ球団が揃いも揃って負け越す交流戦のおかげで、リーグの貯金を独占できている珍現象も起きつつ、順当な首位ターンではあります。

    2008年のトラウマに未だ囚われているので、まったくもって安心できない状態ですが、後半戦で期待するのはこのままトラブルなくマジック点灯、そして2年ぶりのリーグ優勝が見えてくること、佐藤輝明が本塁打・打点の2冠をしっかり獲ること(3冠獲ることを期待するほど楽天家ではないし、打点は争った結果森下でも良い)、才木と村上で投手部門タイトルを争ってもらえれば、ファンとしては満足できるシーズンになると思っています。

    もちろん秋にペナント、クライマックス、日本シリーズと勝利の美酒に酔えたら言うことないわね。

  • 7連敗でもリーグ首位

    6月某日、交流戦も終盤に入る。2カード目までは5勝1敗とこりゃ初の交流戦優勝か⁉などとあらぬ期待を抱かせつつ対ライオンズ、対イーグルスとスイープをくらい、5カード目のマリーンズ戦も逆転負けで7連敗。それでも他のセ・リーグ各球団といったら仲良く負けが込んでいるため、2位のベイスターズとのゲーム差がほぼ縮まらないという怪現象が起きている。

    これがペナントレース上見えない相手を意識しつつ戦うことになる交流戦の面白いところではあるのだけれど、もう今週で交流戦も終わってリーグ内での対戦が再開するので、そろそろ散発打線と踏ん張り切れない中継ぎ陣の再整備をしてほしいところ。

    とりあえず、せめて残り4試合で3勝して交流戦の勝率5割まで戻らないかな。チーム状況的に苦しいか。

  • 山本 試験醸造酒 純米吟醸生原酒

    5月某日、秋田の義母から誕生日祝いとして山本の試験醸造酒なる初めて見たお酒をいただきました。どうやら毎年5月に出てくるインディゴ・ブルーのリニューアルを企画しているもののよう。

    山本 試験醸造酒 純米吟醸生原酒

    これもまた実に山本らしい、酸味が広がりつつもしっかりとした飲み応えを味わえます。軽快爽快な夏酒とは一線を画す仕上がりかと。美味しい日本酒を毎年選んで送ってくれてありがとうございます。

  • SUP復活

    5月某日、今年は波が無くてもまじめにSUPで出航しようと決めている。電撃復帰?したスキーのオフトレにもなるだろうと勝手に思い込むことにして、自転車のキャリアには載せられず手持ちでえっさえっさと海へ運ぶことになろうとも、波乗り用ボードで短いものだから漕ぎ方が悪いとくるくる回って真っすぐに進むのが難しくても、とにかくパドル!パドル!パドル!

    とはいえ、これはこれで中々楽しいのだ
  • 48才になりました

    5月某日、とうとう干支が4周回り、5周目に突入しました。もはやこの年齢になるとおめでたい事なのかどうなのか分からなくなってきますが、とにかく48才という中年真っただ中。

    今年はまさに誕生日のその日に早めに退勤し、茅ケ崎に昨年オープンしたイタリアン「L′OCEANO」でディナーコースをいただきました。ここは円形のカウンターに6席のみ、オーナーシェフとの会話を楽しみながら本格的なイタリア料理をいただけるスタイルのお店で、料理もとても美味しく、大満足の誕生日になりました。

    メイン(肉料理)の一皿

    月ごとにメニューが変わるようなので、季節の移ろいに合わせてまた食事を楽しみに訪れたいと思わせるレストランでした。美味しかった!