年: 2012年

  • 雨ニハ負ケル

    4月某日、えぇ、本当ならばそろそろ外構も完成していた感じでしたね。

    まず4月の最初の土日を予定してましたが、その数日前の爆弾低気圧の影響で、一緒に工事をしてもらえる人が身動き取れなくなり、あえなく次週へ延期。

    で、今週はあいにくの雨で前日のうちから再度延期。急いでいるわけではないので別に良いのですが、楽しみがお預けにされている感じです…(^^;

    平日に全て委託してやってもらえばすぐ終わるんだろうけど、僕ら夫婦も一緒に作業をすることを希望しているので、予定できるのは週末だけ。それで雨が降っちゃうといつまでたっても工事が出来ないのです。

    次回は28日に一応予定しているので、てるてる坊主でも作ろうかな。

  • スパゲッティ ボロネーゼを作る(レシピ付き)

    4月某日、さて今日は予告通り「そうそう失敗しないスパゲッティ ボロネーゼの作り方」です。

    テーマとしては失敗しないということの他に、スーパーで買ってきた材料を極力余らせないというのもポイントにします。なぜなら、素人の料理は中途半端に材料が余りがち。しかも次の日には料理が出来ず、ということで余った食材(主に野菜とか)が悪くなりがちだから。

    で、2人前として用意するものは以下。

    <ソース>
    牛ひき肉・・・200g程度
    玉ねぎ・・・1個
    ホールトマト缶・・・1缶
    マッシュルーム缶・・・1缶
    ニンニク・・・1欠片
    オリーブオイル・・・大さじ1
    塩、胡椒・・・適宜
    パセリ・・・適量

    <パスタ>
    太めの(19mm程度)のスパゲッティ
    塩・・・大さじ1

    まずパスタを茹でるお湯を沸かします。塩を入れるのを忘れずに。

    フライパンにオリーブオイルをひいて、牛ひき肉を炒めます。豚との合挽きだと出てくる脂の感じがしつこいので、できれば牛100%のひき肉を使います。

    ひき肉に火が通ったら、細かく刻んだニンニクを投入。このとき、フライパンを斜めにして、牛肉から出てくる脂でニンニクを揚げていきます。そうすると、ニンニクの香りがつきます。

    みじん切りにした玉ねぎを投入します。男の料理なので、粗みじんで充分です。細かくしたい人はフードプロセッサとかを使いますが、洗い物が増えるだけなので気をつけましょう。

    ホールトマト缶を中身全て投入します。脂が撥ねる場合があるので、エプロンがあれば着用しましょう。で、へらなどでトマトの固まりを潰していきます。

    だいたいこのくらいのタイミングでパスタを時間ぴったりまで茹で始めましょう。

    フライパンのソースの方は、マッシュルーム缶も中身全てを投入し、汁っけが無くなるまでグツグツと煮込んでいきます。途中で味見して、塩と胡椒で整えるのも忘れずに。

    茹で上ったパスタをフライパンのソースの中へ移して、良くかき混ぜます。
    そして大きめのお皿に盛りつけ、余っているソースも上にかけたら、パセリを振って完成。

    パルミジャーノのすり下ろしをたっぷりとかけて、タバスコも適宜かけてガツンといただきましょう。

    おしまい。

  • 何よりも睡眠が大事。

    3月某日、最近blogの更新が滞っているのは飽きたわけでは無く、話題が無いわけでも無く(むしろがっつりと書きたいことはあるのだよ)、ゆっくりとMacに向き合う時間がとれていないだけです。

    まぁ、携帯電話からも更新出来るけれど、ちゃんとした記事を書くなら写真の加工も含めてMacでやりたいもので。

    とりあえずたぶん、近いうちに「そうそう失敗しないスパゲッティボロネーゼの作り方」をアップします。何でそんな記事かと言えば、今夜の夕飯を作りながらそう思ったからで、それ以上でもそれ以下でもありません。

    とにかく、しばらく終電近くで帰るような日々が続いていたので、睡眠時間の確保を何よりも優先してました。もう少し家のことも含めて日々の暮らしに向き合っていこうと思います。

    が、今夜もこんな時間なので眠りにつきます(現在1:30am)。

    久しぶりの投稿なのにとりとめの無い内容になりました。まぁいいか。以上。

  • ストーブは未だ無いけれど。

    3月某日、冷たい雨の降る土曜日、施主仲間と薪ストーブ用の原木を仕入れに出かけてきました。

    まだストーブはありませんが、来年の冬以降に使う我が家の貴重な燃料になるべく、今から備蓄しておきます。

    外構工事が終わったら、薪棚作って、チェーンソーと斧を買わないと!

  • 鎌倉の自邸:外構(アプローチ)の打ち合わせ

    3月某日、現在の玄関までのアプローチ。まだ何も手を付けていません。

    水はけがあまり良くなく、雨が降るとべちょべちょで靴も汚れてしまうので、帰ってくると玄関のテラコッタも泥で汚れてしまい、何となく不便です。
    そのため、外構工事をやりたいやりたいと思っていました。そういえばこのblogでもかなり頻繁に言ってましたね。

    そして先日、ビルダーさんを始め施工者さん達を集めて宴会をやったのですが、それに先立って、依頼しようと思っている基礎工事や外構・エクステリア施工のお仕事をされている方(通称:組長)に外構のようやく1回目の相談をしました。

    家を建てていたときは、アプローチに枕木でも敷いて簡単に済ませれば良いかなぁなんて思っていたのですが、前述のように水はけがよろしくないため、すぐに腐ってしまうかもという懸念を抱いていました。

    また、とにかく雑草がしぶとく生えてくることも対策が必要かと思い、いっそのことコンクリートで埋めてしまっても良いかなぁなどと思っていました。マス目状のコンクリートにして、間に砂利やレンガを敷設するような雰囲気。あまり作り込みすぎるのもどうかなぁという感じではありますが、泥んこ&雑草対策として背に腹は代えられぬ、と。

    そんな感じでやりたいと思ってます云々と相談してみたら組長曰く、枕木も大丈夫だと思いますよ〜とのこと。水はけ対策として少し地面を掘り下げ、砂利を敷設することで空間を作り、その上の表層部分に枕木を敷くという感じだそうです。

    あまり外構をがっちり作り組むのではなく、自然を生かした雰囲気がこの家にも良いと思っていたので、枕木のアプローチが可能であれば是非ともやりたいということになりました。枕木以外の部分は雑草対策を施して砕石や砂利で仕上げることになると思います。

    とりあえず、打ち合わせはそこで終了し、お見積もりを作成していただくことになっています。また、今回も家のときと同じく、施主である僕らも施工に参加します。

    やれることは自らやらないとね。

  • キャラウェイ:小町通りの行列ができるカレー店

    3月某日、小町通りにあるカレー屋さん。土日は行列のできる有名店です。たぶん1時間待ちは当たり前という感じで並んでいるので、なかなか行く機会がありませんでした(腹減ってるときに並ぶ気にならず)。

    平日にたまたま休みをとっていたので、昼時に行ってみたら運良く並んでおらず、すかさず入店。カレーは昔ながらの洋風カレーかと思います。普通のライスでもかなりの大盛りなので、腹ぺこさんには大満足でしょう。女性をはじめ少食の人は50円引きで小ライスに迷わずしたほうが賢明です。

    観光地・鎌倉でこの価格で提供できるのが素晴らしいと思いますね。

    キャラウェイ
    神奈川県鎌倉市小町2-12-20
    11:30~20:00(L.O. 19:30)

  • HANABI:由比ケ浜大通り沿いの魚介系しょうゆらーめんのお店

    3月某日、由比ケ浜大通り沿い、鎌倉から行くとちょうど長谷に住所が変わったくらいのところにあるラーメン屋さん。魚介系しょうゆらーめんのお店です。昔はがっつり豚骨一筋だったのですが、最近魚介系が好みになりつつあり、飲んだ次の休日の昼間などによく頂いております。特製のちゃーしゅーがとても旨い!

    家からちかいこともあり、結構頻繁に行っているのでとっくにここで投稿したと思っていたのですが、どうやら気のせいだったようです。

    大船に姉妹店のつけめん屋さん「KOKORO」があり、こちらも旨いです。

    らーめんHANABI
    神奈川県鎌倉市長谷1-2-5
    営業時間:11:30~22:00(平日15:00/土日祝16:00〜18:00仕込み)
    基本的に年中無休(年末年始など臨時休業あり)
    スープ・具材終了で閉店
    http://www.ramen-hanabi.com/

  • 鎌倉の自邸:ビルダーさん達へ御礼パーティ

    2月某日、家がとりあえず出来て、暮らし始めてから1年余り、ようやくお世話になったビルダーさんたちを自宅に招いてささやかながら宴を催すことができました。

    写真は宴会の準備をしている時の一コマ。

    みんなでわいわいと盛り上がり、勢いで同じビルダーさんの所で建てた別の施主さんの家へ押し掛けて2次会をやるというもりだくさんな1日でした。

    施主である僕らも自ら施工に参加することができたので、施工者との絆も深まり、建った後もこうして楽しくお付き合いができるのは素晴らしいことだと思います。

    夏はみんなでキャンプに行くイベントがあるようです。今から楽しみだ!

  • 鎌倉の自邸:住宅ローン減税を申請

    2月某日、確定申告の時期になりました。

    自営の方などは毎年のことと思いますので、結構慣れているのかも知れませんが、会社勤めをしていると年末調整で終わってしまい、そもそも税務署に行く機会なんてのが普段あまりありません。

    キャッシュでどーんと家を買ってしまうリッチな方は別として、住宅ローンを組んで家を購入すると、一定の条件を満たしていれば年末時点の借り入れ金額(ローン残高)によって税金が控除されます。

    住宅ローン減税制度の概要 : 財務省:

    理屈では分かっていても、いざ減税を受けるための書類に記入してみると結局よく分からなくなってしまいます。鎌倉税務署は2月の土日に相談窓口を開設していたので、担当者と相談しながら言われるがままに書類を作成して無事に提出しました。

    税金はややこしいところもあり、優遇を受けようとするならばちゃんと勉強(準備)して臨んだほうが良いと思った1日でした。今回の、内容があまり無い投稿からもいかに自分がいまいち良く分かっていないかがばれますね。

    この作業は初年度だけで、来年からはもう少し簡単に手続きができるようです。